【関連サービス紹介】
以下の音声プレイヤーを再生すると、音声でお楽しみいただけます。
Podcast: Play in new window | Download
せんせ、急患です!
私いま相談を受けててね
あらそうなんですか?
前の、ほら、名前で困ってるヤブ先生は解決したんだけど、今度は薬剤師の山井くんが患者から縁起が悪いって言われてるらしくてね
やまいさんからお薬もらうっていうのもなんですよね確かに
相談に乗ってあげたいんだけどそっち行っちゃダメかな
やまいさんにはちょっと待っててもらってくださいな
お名前:マグロックさん
性別:男性
年齢:43会社の古い体質に憤りを感じます。募集方法(営業活動)もネットやSNSがメインの時代なのに、旧態依然の新聞折込がメインのままです。上司に提案しても、まずは現場で実績を挙げてから言えと聞く耳をもってくれません。このままだと会社の将来はないと感じてしまいます。どうすればいいでしょうか?
この会社20年遅れてるわ
ちょっとびっくりではあります
おそらくかなり大きな会社なんでしょう
そうでしょうね
吹けば飛ぶような小さな会社だったら、生き残りをかけるために最先端の方法を選ぶもんです
確かに
大きな会社&古い組織というのは、大きな船みたいなもので舵をきるのも大変なわけ
方向を変えるのが難しいと
舵をきっても曲がり始めるまでに時間がかかります
ほうほう
マグロックさんはもしかして、わーわー言ってるだけだったりしてね
わーわーと言いますと?
「SNSいいんじゃないですか」とか「ネットに力を入れましょう」とか、言ってるだけ、ということはないでしょうか
言ってるだけではダメですか?
そう!色々と調べなきゃいけない
例えば、競合他社がどのようなものを使っているのか、作っているのか。自社の客層がいったいどういう媒体を経由して商品にたどりついているのか。それを数字で示せるくらいにね
そこまでするんですか
「もし我が社であれば、こういった打ち出しや差別化をするべきではないですか」と、もっと資料を揃えて勉強を積んでおきましょう
提案ってそこまで必要なのかー
『準備ができた人にチャンスは訪れる』ってこれ私が大好きな格言ね
へーーーーー
しっかり準備しておくこと。そしてもちろん発信も必要です。折に触れて部長や社長に「このようなことも考えたほうがよいのではと思います」「資料もそろえつつあります」とメールや口頭でちょっとずつ伝え続ける
ふむふむ
もしお役に立てそうであればお呼びください、と謙虚な形で発信を続けよう
謙虚って大事ですね
そのうち上層部でも「うちもこういう方向に変えていかなければ」という話になってくる。そのときに「そういえば資料を揃えている男がいたな」と
ふと思い出してもらえるかも
で、呼んで話を聞いてみようとなるかも
やっと出番がやってきますね
「じゃあ君が中心になってやってみたまえ」となる。その日のために準備を重ねる
わかってきました。資料や具体的な数字がないと「なんか文句言うてる」という印象になるわけだ
そう、納得させるだけの材料を用意しようね。じゃマグロックさんにはね、婦長のほうからカウンセリングを続けてもらうことにします
承知しました。おだいじにー
【関連サービス紹介】